書字障害(ディスグラフィア)とは?特徴や支援方法について解説!

アクセスありがとうございます!
10年間、小中学校の教員として1,000人以上の子どもたちの指導をしてきた歌原です。
今回は「書字障害の子どもへの支援はどうすればいいの?」についてお話しします。

この記事を読んでいるということは、
「子どもが何度書いてもひらがなをうまく書けない」
「話し言葉を文字にすることが苦手」
などと悩まれているのかもしれませんね。

今回は、書字障害のお子さんに向けた支援方法について詳しく解説します。

学習障害とは

書字障害は、学習障害の一種ですが、そもそも学習障害とはなんでしょう?
学習障害(LD:Learning Disorder)は、全般的な知的発達に遅れがないものの、聞く・話す・読む・書く・計算する・推論することがむずかしい状態のことです。
知的発達の遅れがないことがポイントですね。

具体的なタイプは、書字障害(ディスグラフィア)の他にも

  • 読字障害(ディスレクシア)
  • 算数障害(ディスカルキュリア)

などがあります。

ざっくり話すと、読字障害は読むことが苦手で、文字の認識やつなげ方に問題があります。
書字障害は、文字を思い出し、正しく書くことが苦手で、文字と文字の形を結びつけることがむずかしい状態のことです。
算数障害は、数を認識することや、算数の問題を解くことが苦手で、計算や数の概念の理解、問題を解くための記憶の部分に問題があることによって起こると考えられています。

詳しくはこちらの記事で解説していますので、よければ参考にしてくださいね。

書字障害とは

書くことが苦手な子の特徴は、下記のようなことです。

  • 文字の形をなかなか思い出せない
  • 誤った文字を書いたりする
  • 文字のかき分け(『さ』と『き』など)ができない
  • 話し言葉を文字で書き表すことが苦手
  • 正しい文法で文章を書くことがむずかしい

また、読みも合わせて苦手な子も多いです。
書くことは、頭の中で

  • 文字の音を思い出して、文字の形に結びつける(エンコーディング)

を行っています。

たとえば、鉛筆を見せて「これは何?文字を書いてみて」と言うと「えんぴつ」と書きますが、「え」「ん」「ぴ」「つ」の音をそれぞれの文字の形に結びつけることがむずかしいのが、書字障害です。

書字障害の支援方法

もし、「もしかしたら書字障害かも」と思ったら、身近な専門機関の相談窓口で相談してみてください。
具体的な進め方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

では、書字障害のお子さんの支援方法について紹介します。
書字障害は、音から文字へ結びつけることが苦手なため、『音を聞いて文字を思い浮かべ、意味を理解する』ことを支援します。

その方法はさまざまですが、いくつか具体例を紹介しますね。

  • 漢字のつくりを説明したり言わせたりする

例)『「親」という漢字は、親は子どもが心配だから「木の上に立って見ているんだね」』と説明します。

外国人向けの日本語教材がおすすめですよ。

  • 文字の形を粘土や紐などで表して立体化する

立体化することで、ただ文字を書くだけのときよりも、文字の形と意味を結びつけることができます。

  • 毛筆で書く

毛筆で書くことで動きが大きくなるため、覚えやすくなります。

  • 部首ごとに色を分けて提示する

それぞれ分けて理解することで、違う漢字でも共通した部首があるので覚えやすくなります。

中には、読めたり意味がわかるのに、上手く書けないお子さんがいるかもしれません。
その場合は、視覚性ディスレクシアの可能性があります。
こちらは、DCD(発達性協調運動障害)という目の動きなどの不全が関わっていると考えられています。

たとえば、

  • 手先が不器用(食事や紐結び、楽器演奏や定規で線を引くことが苦手など)
  • 身体を動かすことが苦手(縄跳びや階段の上り下りが苦手など)

といった特徴があります。
「うちの子、当てはまるかも」と思ったら、まずは作業療法士など、専門家にサポートを受けて支援を受けましょう。

お子さんに合った支援をしていこう!

書字障害の特徴と支援方法について紹介しました。
書字障害は、読字障害とともに生じる場合や、視覚性ディスレクシアの場合など、タイプがあるため、お子さんのタイプを知り、お子さんに合った支援をしていくことが大切です。
そのため、まずは学校の教育相談員や児童相談所、発達障害支援センターなどの身近な専門家(教育心理士、臨床心理士、公認心理師、専門医など)に相談してみましょう。
最初はハードルが高く感じるかもしれませんが、一度相談をすると「理由が知れてよかった」「子どもが生き生きするようになった」「適切な支援ができるようになった」とポジティブにとらえる親御さんも多いです。
ぜひ、前向きに検討してみてくださいね。

まなびかたlab.は、子どもから大人まで多世代の発達をサポートいたします。
茨城県つくば市&オンラインで対応しております。
具体的な提供サービスはこちらの4つです。

  1. 発達障害・学習障害対応のプロによる相談・カウンセリング・コーチング
  • 発達相談
  • 心理カウンセリング
  • 本音の根っこ®︎発掘コーチングセッション
  1. 発達支援・認知トレーニング
  • ブレインジム®︎セッション
  • 教材選定・認知トレーニング
  1. 考え方や感じ方を知る検査・分析
  • 知能検査(WISC-5:<対象>5歳~16歳 WAIS-Ⅳ:<対象>16歳〜成人)
  • 手から内面を知る「発達手相」セッション
  1. 各種コンサルテーション・講座
  • 専門家向けコンサルテーション
  • 発達手相学講座

気になる方は下記URLをご覧ください。

まなびかたlabHP

コメントする