学習障害のお子さんへの支援方法は?すぐに実践できる方法を解説!

アクセスありがとうございます!
10年間、小中学校の教員として1,000人以上の子どもたちの指導をしてきた歌原です。
今回は「学習障害ってどう学習支援していけばいいの?」についてお話しします。

この記事を読んでいるということは、
「学習障害と診断されたらどうすればいいの?」
「子どもにあった学習支援をしたいけどよくわからない」
と悩まれているのかもしれませんね。

今回は、学習障害のお子さんに向けた支援方法について解説します。
家でできることから、学校での支援まで解説しますので、ぜひ参考にしてください。

学習障害とは

そもそも学習障害とはなんでしょう?
学習障害(LD:Learning Disorder)は、全般的な知的発達に遅れがないものの、聞く・話す・読む・書く・計算する・推論することがむずかしい状態のことです。
知的発達の遅れがないことがポイントですね!

具体的なタイプは、

  • 読字障害(ディスレクシア)
  • 書字障害(ディスグラフィア)
  • 算数障害(ディスカルキュリア)

などがあります。

ざっくり話すと、読字障害は読むことが苦手で、文字の認識やつなげ方に問題があります。
書字障害は、文字を思い出し、正しく書くことが苦手で、文字と文字の形を結びつけることがむずかしい状態のことです。
算数障害は、数を認識することや、算数の問題を解くことが苦手で、計算や数の概念の理解、問題を解くための記憶の部分に問題があることによって起こると考えられています。

詳しくはこちらの記事で解説していますので、よければ参考にしてくださいね。

学習障害の支援方法

では、学習障害のお子さんへの支援方法について紹介しますね。
具体的には以下4点です。

  • 本人が何につまづいているのかを知る
  • 学習プランの作成
  • 苦手なことに応じた学習支援
  • 学習支援の心構え

それぞれ分かりやすく解説します。

本人が何につまづいているのかを知る

「すぐに学習の支援をしなきゃ!」と思ってしまいがちですが、まずは、本人が何につまづいているのかを知ることが、とても大切です。

読み・書きといった学習内容の苦手分野を知ることも大切ですが、すぐに集中力が切れてしまい勉強することがむずかしいなど、学習の土台部分についても着目してみてください。

たとえば、学習に取り組む際の問題については、学習環境を見直してみることをおすすめします。
また、家庭での様子を見るだけではなく、学校での様子についても、お子さんに聞いてみたり、先生に相談をしてみるといいですよ。

学習プランの作成

つまづいていることがわかったら、学習プランの作成を行います。
自分だけで学習プランを考えることはむずかしいので、専門家や学校の先生のサポートを受けるのがおすすめです。

たとえば、学校であれば通常学級で配慮してほしいことを相談したり、通級指導教室などを利用した個別の学習支援を検討することなどがあります。

苦手なことに応じた学習支援

読み・書きなど、苦手なことに応じた学習支援の方法をいくつか紹介します。
全てをやろうとしなくていいので、まずは苦手そうなことや取り組みやすそうなことをやってみてくださいね。

読字障害の学習支援

  • 絵本を読む

絵本は言葉と絵がマッチしているので、言葉と意味を結びつける練習にぴったりです。

  • 文章を読んでその絵を書く

読む力は文章を映像に結びつけることで鍛えることができます。
そのため、文章を読んで絵を書くことで、映像化の練習をします。

  • 物語などを読んで、場面と場面の間に何があったのかを考える

新しい文章を読んだときに、「こうじゃないかな?」と推理しながら読むことで、状況をイメージしたり意味を理解することができます。

  • 文章に使われている言葉を、簡単な単語に置き換える

文章を読んだときに理解できない言葉がなにかを知り、すでに知っている言葉に置き換えることで、理解を進めることができます。
「どの言葉が分からないかな?」と聞きながら、少しずつ進めてみてください。

書字障害の学習支援

  • 文字のつくりを言葉にする

字を書くときに『音−文字-意味』の結びつきを理解することが大切です。
そのため、 文字のつくりを言語化して表します。 

例)『「親」という漢字は、親は子どもが心配だから「木の上に立って見ているんだね」』と説明します。
外国人向けの日本語教材がおすすめですよ。

  • 文字の形を粘土や紐などで表して立体化する

立体化することで、ただ文字を書くだけのときよりも、文字の形と意味を結びつけることができます。

  • 毛筆で書く

毛筆で書くことで動きが大きくなるため、覚えやすくなります。

算数障害の学習支援

  • 数の感覚を日常生活の中で養う 

算数はナンバーセンスといわれる数の感覚、つまり、数の大きさや大小関係や加算・減算操作の基本などを直感的に理解できることがとても大切です。

そのため、日常生活の中で養っていきましょう。
たとえば、りんごが3個入った袋と5個入った袋を見せて、「どっちをもらったら嬉しい?」と聞いたり、「100gはどのくらいの重さだと思う?」と聞いて一緒に量ったりします。

  • 早く正確に計算できることより、生活に数学的な考え方を活かす 

電卓やスマホなどを活用して、計算を日常生活に取り入れていきましょう。
たとえば、普段のお買いものの中で、税抜価格を見ながら「実際にはいくらあったら足りるんだろうね?」と、一緒に計算してみたりします。

学習支援の心構え

お子さんの学習支援をする上で、親御さんのサポートはとても大切です。
だからこそ、親御さんが学習障害によるストレスや不安に直面している場合は、ひとりで抱えこまず心理的なサポートを受けることも、同じくらい大切です。
特に学習障害の子どもたちは、周りから「怠けている」と誤解をされるケースが多くあります。
心理カウンセリングやグループセラピーなどが役立つ場合がありますので、ぜひ受けてみてくださいね。

ブレインジムについて

さまざまな学習支援の方法について紹介しました。
もし、「なかなか集中できない」といった悩みであれば、お子様の学習の土台が関連している可能性があります。

学習の土台である『学習しやすい脳・心・身体づくり』を作っていく働きかけをするのがブレインジム®︎です。
簡単に始められる学習支援のため、少し紹介させてください。

ブレインジム®︎は、簡単なエクササイズを通して脳を活性化し、脳・心・身体のつながりを取り戻すことで『全脳学習』の状態をつくるプログラムです。

今では世界80ヵ国以上で使われており、発祥国であるアメリカでは、『成功を遂げた学習改革』プログラムの1つに選出されています。
ブレインジムが役立つことは下記です。

  • コミュニケーション能力・認知機能
  • 見ること、聞くこと、書くことの向上
  • 理解力・やる気・集中力の向上
  • 姿勢の安定・身体の使い方の向上
  • ストレスの緩和・感情のバランス
  • 記憶力・計画性・主体性の向上
  • トラウマの解消

など

ブレインジム®︎はいつでもどこでもできる簡単なエクササイズのため、気軽に実践できますよ。
まずはこのような学習支援から始めてみるのもいいでしょう。

本人のやる気や自信を失わず「勉強がしやすくなる」学習支援を!

学習障害の支援方法について紹介しました。
お子さんのやる気や自信を失わず、「勉強がしやすい!」と思える学習支援ができれば、学ぶ力がついていきます。
「最適な学習支援を見つけるサポートをしてほしい」という方は、ぜひまなびかたlabも頼ってくださいね。

まなびかたlab.は、子どもから大人まで多世代の発達をサポートいたします。
茨城県つくば市&オンラインで対応しております。
具体的な提供サービスはこちらの4つです。

  1. 発達障害・学習障害対応のプロによる相談・カウンセリング・コーチング
  • 発達相談
  • 心理カウンセリング
  • 本音の根っこ®︎発掘コーチングセッション
  1. 発達支援・認知トレーニング
  • ブレインジム®︎セッション
  • 教材選定・認知トレーニング
  1. 考え方や感じ方を知る検査・分析
  • 知能検査(WISC-Ⅴ:<対象>5歳~16歳 WAIS-Ⅳ:<対象>16歳〜成人)
  • 手から内面を知る「発達手相」セッション
  1. 各種コンサルテーション・講座
  • 専門家向けコンサルテーション
  • 発達手相学講座

気になる方は下記URLをご覧ください。

まなびかたlab.HP

コメントする