学習障害とは?主な特徴や悩んだときの相談ステップについて解説します

アクセスありがとうございます!

10年間、小中学校の教員として1,000人以上の子どもたちの指導をしてきた歌原です。
今回は「学習障害ってなに?」についてお話しします。

この記事を読んでいるということは、お子さんを育てる中で、
「周りの子と比べて学習スピードが遅い気がする」
「もしかしたら学習障害?」
と悩んだことがあるのかもしれません。

今回は、学習障害についての基本知識と、学習障害で悩んだ際の相談窓口や学習支援について説明します。
ぜひ、学習障害について理解を深め、お子さんに合った学習支援を見つけてくださいね。

学習障害(LD:Learning Disorder)とは

そもそも学習障害とはなんでしょう?
学習障害(LD:Learning Disorder)は、全般的な知的発達に遅れがないものの、聞く・話す・読む・書く・計算する・推論することがむずかしい状態のことです。
知的発達の遅れがないことがポイントですね。

具体的なタイプは、

  • 読字障害(ディスレクシア)
  • 書字障害(ディスグラフィア)
  • 算数障害(ディスカルキュリア)

などがあります。

診断は専門家によって判断してもらいますが、早期の発見が大切です。
もし学習障害と診断されても安心してください。
学習障害の理解と適切なサポートを行うことで、お子さんの強みを引き出し、学習を促進することができますよ。
そのため、「学習障害と診断されたらどうしよう…」と診察を迷っている親御さんも、まずは専門家に相談してみてくださいね!

学習障害の主な特徴

学習障害の下記の特徴についてお話ししますね。

  1. 読むことが苦手(読字障害)
  2. 書くことが苦手(書字障害)
  3. 計算することが苦手(算数障害)

それぞれについて詳しく説明していきます。

読むことが苦手(読字障害)

読むことが苦手な子の特徴は、下記のようなことです。
当てはまることはありますか?

  • 単語を正しく読むことが苦手
  • スムーズに読むことが苦手
  • ある程度の速度をもって読むことが苦手
  • 読んで文章を理解することが苦手

では、読むことは、どんなことを行っているのでしょう?
ずばり、文字を見て、文章内容を把握することです。
私たちは、文章を読みながら頭の中で

  • 文字を音韻に変換する(デコーディング)
  • 頭の中で音声化された文章の意味を理解する

の二つを自動的に行っています。
たとえば、「テーブルの上にガラスのコップが2つ置いてある」という文章を読むときに、

  • 頭の中で文章を音声に変える
  • 音声化された文章からテーブルやコップなどの情景を想像し意味を理解する

を行っていますよね。
この過程のどこかに問題を持っている状態が、読字障害です。

書くことが苦手(書字障害)

書くことが苦手な子の特徴は、下記のようなことです。

  • 文字の形をなかなか思い出せない
  • 誤った文字を書いたりする

また、読みも合わせて苦手な子も多いです。
書くことは、頭の中で

  • 文字の音を思い出して、文字の形に結びつける(エンコーディング)

を行っています。
たとえば、鉛筆を見せて「これは何?文字を書いてみて」と言うと「えんぴつ」と書きますが、「え」「ん」「ぴ」「つ」の音をそれぞれの文字の形に結びつけることがむずかしいのが、書字障害です。

計算することが苦手(算数障害)

計算することが苦手な子の特徴は、下記のようなことです。

  • 計算する・推論することが苦手
  • 目に入った情報のものの形や位置・向きなどを認識すること(形や位置関係の認知)が苦手
  • 長さやかさ・重さ・時間の量的把握が苦手

計算することは、さまざまな認知機能が関係していることがわかりますよね、
そのため、原因特定がむずかしいのが現状です。
また、読字障害や書字障害と合併しているケースも見られます。
こんな算数の問題があったとき、人は下記のような能力を使って問題を解いています。

「1ダース(12本)のえんぴつが入っている箱が 10箱あります。 えんぴつは全部で何本あるでしょうか?」

  • 問題の意図を理解する

「えんぴつの総本数を答える問題だ」と理解する

  • 問題を解く手順をこなす

「まずは12本のえんぴつがあるんだな。それが10箱あるから、12×10の掛け算をするんだな」と手順に沿って問題を解く

  • 注意を切り替えて次の作業をする

問題を読む・理解する・式を考える…といった作業の切り替えを行う

  • 集中して取り組む

「正解は120本!」と回答を出すまでやり切る

このように、算数障害は、問題を解くために使う『記憶』や、適度に集中したり注意を払って作業を行う『実行機能』に問題があることによって起こると考えられています。

学習障害について悩んだら

では、「学習障害かも?」と悩んだら、どうすればいいのでしょう?
おすすめの手順を解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

  1. 専門家との相談

まずは身近な専門機関の相談窓口に行ってみましょう。
学校の教育相談員や児童相談所、発達障害支援センターなどで専門家(教育心理士、臨床心理士、公認心理師、専門医など)に相談することができますよ。

  1. 診断と評価

専門家の評価や診断を受けてみましょう。
診察は、児童精神科や小児神経科などで受けることができます。
診察をどこで受けるべきか迷う場合は、相談窓口で相談してみてくださいね。

  1. サポートを受ける

もし、学習障害と診断されたらまず学校に伝えましょう。
通常学級での学習での配慮や、通級指導教室などを利用した個別の学習支援は、学習を促進する上で重要な手助けとなります。

  1. 情報を収集する

学習障害に関する情報を収集しましょう。
本やウェブサイトでの情報のほか、専門家などから情報を得ることで、学習障害について理解を深めることができます。

まなびかたlab.でもさまざまな記事がありますので、参考にしてくださいね。

  1. 心理的サポート

学習障害によるストレスや不安に直面している場合は、親がひとりで抱えこまず心理的なサポートを受けることも大切です。
特に学習障害の子どもたちは、周りから「怠けている」と誤解をされるケースが多くあります。
心理カウンセリングやグループセラピーなどが役立つ場合がありますので、ぜひ受けてみましょう。

学習障害へのサポート

学習障害は、生活のほかの部分に違和感を感じにくいことから、障害と気づかない場合が多いです。
だからこそ、学習障害とわかったら、子どもがどんなことで学習しやすくなるのかを周りの大人が認識し、サポートすることが大切です。
そして、「これで勉強しやすくなる!」と本人がわかると、自分で工夫できるようになりますよ。

まなびかたlab.がおすすめする学習障害のサポートを紹介しますね。
主なサポートは次の4点です。

  • 本人が何につまづいているのかを調べる
  • 苦手なことへの配慮や学習支援の見立て
  • 有効なサポートの記録を取り、引き継ぐ
  • ブレインジムで思考・感情・感覚を整え、学習の準備をする

本人が何につまづいているのかを調べる

まずは苦手なことが何かを知ることが大切です。
そのために、下記のようなことを実践してみましょう。

  1. 観察と観察記録

本人の学習や課題について観察を行い、特にどの領域でむずかしさを感じているのかを見つけましょう。
読み書き、計算、集中力、記憶力などに注目して、問題の具体的な特徴やパターンを記録します。

  1. コミュニケーション

お子さんとオープンにコミュニケーションを取り、学習においてどのような困難を感じているのかを聞いてみましょう。
お子さんの経験や感じていることを理解することは、サポートをする上でとても大切です。

  1. 学習環境の観察

お子さんが学習する環境を観察し、学校や家庭で学ぶための環境づくりができているかを確認しましょう。
集中できているか・他のものに意識がそれていないかなどを観察します。

  1. 専門家の評価

専門家による評価や診断を受けることで、学習障害の特定がしやすくなります。
心理評価や学力検査などを行い、詳細な情報を提供してくれるでしょう。

  1. 学習プランの作成

評価結果を基に、お子さんに合った学習プランを作成します。
学校や専門家と協力し、適切な学習支援やアコモデーション(調整)を提供することで、最適なサポート手段を見つけることができます。

苦手なことへの配慮や学習支援の見立て

子どもの苦手なことが分かれば、その対策を打つことができますよね。
専門家の評価を参考にした上で、学習環境の見直しや学習支援を行いましょう。

たとえば、書くことが苦手な場合は、書字の際に『音−文字-意味』の結びつきを意図して、 文字のつくりを言語化して表すことで、学習を促すことができます。
具体的には、「「親」という漢字は、親は子どもが心配だから「木の上に立って見ているんだね」」などと説明したり、言わせたりします。

他にも、

  • 文字の形を粘土や紐などで表して立体化する
  • 毛筆で書く(動きを伴って記憶する)
  • 部首ごとに色を分けて提示する

を行うことで、多感覚を使って音-文字-意味を結びつけ、自動化を促すことができますよ。

有効なサポートの記録を取り、引き継ぐ

さまざまな学習支援を行う中で、有効だったことの記録を取り、専門家に相談しましょう。
そうすることで、適切なアドバイスを受けることができ、最適な学習支援ができるようになります。

ブレインジム®︎で思考・感情・感覚を整え、学習の準備をする

学習支援の一つにブレインジム®︎があります。
ブレインジム®︎は、簡単なエクササイズを通して脳を活性化し、脳・心・身体のつながりを取り戻すことで『全脳学習』の状態をつくるプログラムです。
「初めて聞いた!」という方も多いかもしれませんね。
実は、今では世界80ヵ国以上で使われており、発祥国であるアメリカでは、『成功を遂げた学習改革』プログラムの1つに選出されています。

ブレインジム®︎が役立つことは下記です。

  • コミュニケーション能力・認知機能
  • 見ること、聞くこと、書くことの向上
  • 理解力・やる気・集中力の向上
  • 姿勢の安定・身体の使い方の向上
  • ストレスの緩和・感情のバランス
  • 記憶力・計画性・主体性の向上
  • トラウマの解消

など

ブレインジム®︎はいつでもどこでもできる簡単なエクササイズのため、気軽に実践できますよ。
まずはこのような学習支援から始めてみるのもいいでしょう。

学習障害の特徴を知り、最適な学習支援を行おう!

学習障害の特徴や主な相談先、学習支援についてご紹介しました。

まなびかたlab.は、子どもから大人まで多世代の発達をサポートいたします。
茨城県つくば市&オンラインで対応しております。
具体的な提供サービスはこちらの4つです。

  1. 発達障害・学習障害対応のプロによる相談・カウンセリング・コーチング
  • 発達相談
  • 心理カウンセリング
  • 本音の根っこ®︎発掘コーチングセッション
  1. 発達支援・認知トレーニング
  • ブレインジム®︎セッション
  • 教材選定・認知トレーニング
  1. 考え方や感じ方を知る検査・分析
  • 知能検査(WISC-Ⅴ:<対象>5歳0ヶ月~16歳11ヶ月 WAIS-Ⅳ:<対象>16歳〜成人)
  • 手から内面を知る「発達手相」セッション
  1. 各種コンサルテーション・講座
  • 専門家向けコンサルテーション
  • 発達手相学講座

気になる方は下記URLをご覧ください。

まなびかたlab.HP

「学習障害とは?主な特徴や悩んだときの相談ステップについて解説します」への2件のフィードバック

コメントする