greeting
代表あいさつ・概要
あなたは「発達のグレーゾーン」という言葉を聞かれたことはありますか?
発達障害の特性が見られれ診断基準に当てはまる項目があるものの確定的な診断には至らない、「発達障害の傾向がある状態」を表す言葉です。
個人差がありますが、環境や特性の出方によっては本人が困り感や生きづらさを抱えるケースがあります。
また、同時に「この子(人)にどう対応したらいいんだろう?」と悩む先生、支援者、リーダー職の方もたくさんいらっしゃることと思います。
私もその一人でした。
目の前の子ども・後輩・部下のために、考えられることは色々工夫してやってきた。
本人も本人なりに頑張っている。
だけど、なかなかうまくいかない…。
あらゆることを学び、教え方とともに大事だと思ったことが
「本人の最適な学び方(学習パターン)を知る」
ということでした。
どういう情報の取り入れ方が理解も整理もしやすいのか。
どう取り入れた情報を処理したら良いのか。
処理した情報を、どうアウトプット・行動にすれば良いのか。
教え育てる役割の人が、そして本人が「最適な学び方」を知っていたとしたら…
困り感や生きづらさの解消、
そしてその子・その人が持つ本来の強みを発揮することにつながりやすくなります。
まなびかたlab.は、目の前にいる
生きづらさを抱えているお子さん・後輩・部下のために
「教え育てる人」を応援しています。
代表 吉尾 香奈子
吉尾 香奈子(Yoshio Kanako)
・公認心理師
・米国教育キネシオロジー財団認定 ブレインジム®インストラクター
(インストラクター名:歌原 香菜)
・大阪府泉佐野市教育委員会巡回相談員
・“educo”監修/教育開発部長
・NPO法人発達サポート・アイビー副代表理事
略歴
- 1985年茨城県水戸市生まれ
- 大学卒業後、小中学校にて勤務。通常学級担任・特別支援学級担任・音楽専科など様々な立場から、10年間で1000人以上の子どもたちを指導。
- 指導法の工夫と子どもの発達、特別支援教育について「全ての子ができた!わかった!となる授業」を独自に研究。同地区の小中学校教員200名以上の前で実践を発表。地域の特別支援学校と教育課程の協働研究を行う。
- 多忙を極めた時期に心身を壊し休職。それまで人のために使っていた知識や技術を自分自身に使い、初めて自分がどう働きたいのか?どう生きたいのか?ということと向き合うことになる。
- 復職して数年後、学校という枠を越えて全ての人が生きやすい世の中を実現することが自分のミッションだということに気がつき、2019年3月に退職。
- 個別支援の療育施設立ち上げに関わったのち、教育委員会委託巡回相談員・心理検査員・カウンセリング・補助金申請サポート・販路拡大コンサルティングなど教育・心理・経営の3つの軸の事業を展開している。
あなたは「発達のグレーゾーン」という言葉を聞かれたことはありますか?
発達障害の特性が見られれ診断基準に当てはまる項目があるものの確定的な診断には至らない、「発達障害の傾向がある状態」を表す言葉です。
個人差がありますが、環境や特性の出方によっては本人が困り感や生きづらさを抱えるケースがあります。
また、同時に「この子(人)にどう対応したらいいんだろう?」と悩む先生、支援者、リーダー職の方もたくさんいらっしゃることと思います。
私もその一人でした。
目の前の子ども・後輩・部下のために、考えられることは色々工夫してやってきた。
本人も本人なりに頑張っている。
だけど、なかなかうまくいかない…。
あらゆることを学び、教え方とともに大事だと思ったことが
「本人の最適な学び方(学習パターン)を知る」
ということでした。
どういう情報の取り入れ方が理解も整理もしやすいのか。
どう取り入れた情報を処理したら良いのか。
処理した情報を、どうアウトプット・行動にすれば良いのか。
教え育てる役割の人が、そして本人が「最適な学び方」を知っていたとしたら…
困り感や生きづらさの解消、
そしてその子・その人が持つ本来の強みを発揮することにつながりやすくなります。
まなびかたlab.は、目の前にいる
生きづらさを抱えているお子さん・後輩・部下のために
「教え育てる人」を応援しています。
代表 吉尾 香奈子
吉尾 香奈子(Yoshio Kanako)
・公認心理師
・米国教育キネシオロジー財団認定 ブレインジム®インストラクター
(インストラクター名:歌原 香菜)
・大阪府泉佐野市教育委員会巡回相談員
・“educo”監修/教育開発部長
・NPO法人発達サポート・アイビー副代表理事
略歴
- 1985年茨城県水戸市生まれ
- 大学卒業後、小中学校にて勤務。通常学級担任・特別支援学級担任・音楽専科など様々な立場から、10年間で1000人以上の子どもたちを指導。
- 指導法の工夫と子どもの発達、特別支援教育について「全ての子ができた!わかった!となる授業」を独自に研究。同地区の小中学校教員200名以上の前で実践を発表。地域の特別支援学校と教育課程の協働研究を行う。
- 多忙を極めた時期に心身を壊し休職。それまで人のために使っていた知識や技術を自分自身に使い、初めて自分がどう働きたいのか?どう生きたいのか?ということと向き合うことになる。
- 復職して数年後、学校という枠を越えて全ての人が生きやすい世の中を実現することが自分のミッションだということに気がつき、2019年3月に退職。
- 個別支援の療育施設立ち上げに関わったのち、教育委員会委託巡回相談員・心理検査員・カウンセリング・補助金申請サポート・販路拡大コンサルティングなど教育・心理・経営の3つの軸の事業を展開している。
名称 | 多世代発達サポートセンターまなびかたlab. |
---|---|
代表者 | 吉尾 香奈子(Yoshio Kanako) |
所在地 | 302-0023 茨城県取手市白山3-6-6 |
電話番号 | 080-8914-0929 |
メールアドレス | info@manabikata-lab.com |
事業内容 | 研修・講演 / コンサルティング / 相談・カウンセリン グ / 学習の土台づくり支援 |
ミッション | 全ての人が生きやすい社会の実現 |